「夫婦なら誰でも喧嘩をする」といっても、それが原因で離婚に至ってしまうのでは元も子もありません。
かりに夫婦喧嘩をしたとしても、そこから別居や離婚といった悪い結果を出さないためのルールと、言ってはいけないNGワードを紹介していきます。
もくじ
大人の喧嘩にもルールあり
よく「子供の喧嘩にはルールが必要」といいますが、実は大人(夫婦)の喧嘩にもルールはあります。
夫婦の喧嘩で忘れてはいけないルールは次のようなものです。
夫(妻)の人格を攻撃してはならない
夫婦喧嘩で相手がしてしまったことを責めるのは仕方ありませんが、夫(妻)の人格そのものを攻撃するのはルール違反です。
夫(妻)の身内の悪口を言わない
配偶者そのものを責めるのは構わないというわけではありませんが、それ以上にタブーなのは夫(妻)の両親や兄弟、姉妹などの悪口を言うことです。口喧嘩の勢いで夫(妻)の身内を攻撃するのは止めましょう。
黙り込まない、逃げない
相手の勢いに負けて黙り込んでしまう、喧嘩に耐えられなくなって逃げるという気持ちはよく理解できます。しかし、それをやってしまうと夫婦仲が冷え込んで危機的な状況を招いてしまいます。もちろん暴力沙汰になった場合は逃げても構いません。
決定的な言葉を言ってはいけない
夫婦であれば相手に致命傷を与えるような「決定的な言葉」が何なのかは分かっているはずです。それがどんな言葉であれ、夫婦喧嘩の勢いで口にしてはいけません。それを言ってしまうとすべてが終わる可能性があるからです。
離婚になるNGワードとは
夫婦喧嘩でうっかり口にしてしまうと「離婚になるNGワード」、その一例を挙げてみましょう。
人格を攻撃するNGワード
夫→妻「性格がブスなんだよ」「料理もできないくせに」「金遣いが荒いんだよ」
妻→夫「本当にグズなんだから」「稼ぎもないくせに」「たいした仕事もしていないのに」
容姿を攻撃するNGワード
夫→妻「ブス」「ブサイク」「デブ」「ババア」「ブスなのに嫁に貰ってやった」
妻→夫「ダサい」「ジジくさい」「カッコ悪い」「ハゲ」「チビ」「甲斐性なし」
身内を攻撃するNGワード
夫→妻「おまえの実家は」「おまえのお袋は」「おまえのオヤジは」
妻→夫「お義父さんは」「お義母さんは」「お義兄(義姉・義弟・義妹)さんは」
他人と比較するNGワード
「○○さんの奥さん(旦那さん)と比べて君(貴方)は…」
「お義姉さん(お義兄さん)と比べると君(貴方)は…」
こうしたNGワードは一度口にしてしまうと後で謝罪しても取り返しがつかない場合があります。
夫婦喧嘩の最中でも「言ってはいけないこと」「言うべきではないこと」は決して口にしないようにしましょう。
離婚問題を相談出来ず悩んでいる方
⇒離婚の悩みを誰に相談していますか?メールでアドバイスを聞く方法 |
男にとって突然来る離婚危機の回避方法を知りたい方 ある日、 あなたのケースがこれよりも重症の場合でも離婚回避できるマニュアルを教えます! |
多くを語らない夫との離婚危機を避ける方法を知りたい方 気がついたら、 あなたの夫はこれよりも大変な状況かもしれませんが、それでも離婚回避できる方法があります! |