「夫から話があると、話しているうちに離婚話になった。」
「二人で話をしていたら何となく〈離婚したいのかな?〉というニュアンスを感じた。」
など、夫が離婚を示唆しているような言動が感じられた時、間違った対応をしてしまうと取り返しのつかない事になる可能性があります。
夫がなぜそのような考えに至ったのか、離婚をしない為にも冷静に話を聞き対応する必要があるのです。
離婚の話から逃げない
夫との会話の中で、いつのまにか「離婚」の方向に話が進んでいることに気付いたらショックを受けない女性はいません。
ほとんどの女性(妻)は「離婚を切り出されるのが怖い」「夫とこれ以上話したくない」と感じるはずです。
しかし男性(夫)の多くは「よく考え抜いた末」に離婚の方向に話を持って行っています。
そのため、妻があわてて話を逸らしたり、聞かなかったフリをしても意味がないのです。
なぜなら、夫はよく考えた末に恐る恐る話を離婚の方向に持って行っているわけで、その場で話が逸れたとしても別の機会に再び同じ話題を持ち出すはずだからです。
つまり、夫の離婚話から話題を逸らすのは「その場逃れ」にしか過ぎず、いずれはその問題に直面しなければならないということです。
逆に話を逸らして時間が経過すればするほど、夫の心の中では離婚の決意が固まってしまいます。
夫の気持ちに迷いがある間に逃げずに対処するのが良いのです。
話を真剣に受け止める
夫が話を離婚の方向にすすめようとしたからといって、必ずしも離婚に至るとは限りません。
こういう場合、夫は妻に離婚を打診して反応を見ようとしているのです。
そこで妻が取り乱して泣いたり騒いだりすれば逆効果になり、「まともに話ができないなら修復は無理かな」と思われてしまって話合いの機会を逃してしまいます。
この時点では夫は離婚を決意しているとは言い切れないので、話合いの機会を失うのはもったいないと言えるでしょう。
夫婦できちんと話し合えば問題点を知ることができ、それを修正することによって離婚を避けることも不可能ではないのです。
夫ときちんと話をする
離婚の危機に陥った夫婦でも、のちに離婚回避に成功した例もたくさんあります。
成功例に共通しているのは「夫婦できちんと話し合った」というケースです。
夫がズバリ「離婚したい」と言い出したのなら別ですが、さり気なく話を離婚の方向に持って行こうとしているのならチャンスはあります。
離婚を避けるために夫ときちんと話をするポイント
・夫が話し終わるまで、最後までちゃんと話を聞く
・感情的にならない、泣いたり騒ぎたてたりしない
・夫の言葉に反論したり言い訳をしたりしない
・怒った顔にならない、少し沈んだ表情くらいにする
・しっかり話を聞いていることを相手に分かるようにする
などが挙げられます。
ここで大切なのは「私はアナタの話を聞く姿勢がある」という気持ちを示すことです。
男性は理論的に物を考える人が多いので、話合いの余地があると感じれば前向きに対応してくれます。
自分の問題点を改善する
夫の話をきちんと聞き、言いたいことを受け止めることができれば離婚回避も不可能ではありません。
もちろん妻側にも言い分はあるでしょうが、「離婚したい」と考えているのは夫側で、妻側は「別れたくない」と考えているなら譲歩する必要があるのです。
今、妻がすべきことは「夫の考えを変えること」であり、「自分の言い分を主張すること」や「口論で相手を負かすこと」ではないということを肝に銘じておきましょう。
言い換えると、現在すべきことは「離婚を避けること」であり、それに見合った言動をする必要があります。
たとえば夫が「食事をちゃんと作らない」「家がきれいに片付いていない」などの不満を持っているとしましょう。
その不満が妥当か否かは別として、離婚回避のためには問題点を改善しなくてはなりません。
まずは夫の不満に対して、「気付かずにゴメンナサイ」「あなたに不快な思いをさせて後悔している」と告げ、「これからは充分に注意して悪いところを直します」と宣言します。
もちろん、宣言したとおりに実行して結果を出す必要がありますが、そこから離婚回避の第一歩がスタートとするといっても過言ではないのです。
多くを語らない夫との離婚危機を避ける方法を知りたい方 気がついたら、 あなたの夫はこれよりも大変な状況かもしれませんが、それでも離婚回避できる方法があります! |